相続が発生する前に何か問題がないか、または相続が発生したらどうしたらよいのか相談するところはどこなのか分からない方は多くいらっしゃると思います。
相続と一言でいってもそのご家庭に応じて様々な手続きが必要になってきます。
弁護士なのか、司法書士なのか税理士なのか。
今回は相談先についてご説明します。
税金関係が明確に
全体像の把握ができる
他士業や関連業者とのネットワーク
01.
02.
03.
遺言書の作成にしろ、遺産分割、贈与、不動産の売却・分筆など考えるべきことはたくさんありますが、実はこの全てに関して「税」が絡んでくるのです。
遺言書の内容次第では、相続税が多くなる場合もありますし、納税資金が足りないことが分かるかもしれません。はたまたトラブルが起こりそうな場合には遺留分も考慮しなければなりません。
生前贈与も安易に行ってしまった場合、思わぬ贈与税がかかる場合もあります。
そうならないためにも、まず税理士に相談することをお勧めします。
税理士は職業柄、弁護士や司法書士、行政書士、土地家屋調査士など、さまざまな仕業や専門業者とのネットワークを持っているため、相談した結果、どういう手続きをすべきか明確になり、どれだけの費用が発生するのか見通しもつき、そこから手続きに必要な士業や専門業者へと繋げてくれるからです。